オモリグ仕掛け

オモリグとは?

オモリグ(オモリ+スッテ仕掛け)は、鉛スッテ釣法の一種で、長めのリーダーとオモリを組み合わせたシンプルな仕掛けです。潮の早いエリアや深場、渋い状況でも安定してエギをアピールでき、白イカ・ケンサキイカ釣りにおいて高い実績を誇ります。


基本的なオモリグの構造

  • 幹糸(メインライン):PE 0.6〜0.8号
  • リーダー:フロロカーボン 4〜6号(2〜3m)
  • 中オモリ(シンカー):15〜30号(地域や潮流で調整)
  • エギ(またはスッテ):2.5〜3.5号
  • スナップ:強度のある小型タイプ

オモリグ仕掛けの作り方

  1. メインラインにスナップ付きサルカンを結ぶ
     → PE直結でも可だが、リーダーとの接続部でトラブル防止。
  2. リーダーを2〜3m取る
     → 長めに取ることでエギの動きが自然になる。
  3. 中オモリをセット
     → スナップで簡単に交換できる仕様にすると便利。
  4. エギを結ぶ
     → 潮や光量に合わせてカラーを選択(夜光、ケイムラ、赤系など)。

オモリグに使うおすすめエギ

  • 夜光系:濁り潮や夜間の集魚灯下で効果的
  • ケイムラ系:朝マヅメや澄み潮に強い
  • 赤/ピンク系:安定して反応を得やすい万能カラー

オモリ号数の目安(日本海エリア参考)

  • 潮が緩い:15〜20号
  • 中潮・やや速い:20〜25号
  • 大潮・速潮:25〜30号

オモリグ仕掛けのメリット

  • 潮が速くてもエギの位置を安定させられる
  • 深場攻略に強い
  • 渋い状況でも誘いが長く続けられる

釣果アップのコツ

  1. 竿先を細かく揺らしながらステイ時間を長めに取る
  2. アタリは小さい前アタリを見逃さない
  3. エギのカラーと号数をこまめにローテーション

関連ページ


このページの情報を参考に、あなたのオモリグ釣りがもっと楽しく、もっと釣れる時間になりますように!

タイトルとURLをコピーしました