オモリグとは?

オモリグとは

オモリグは、「オモリ(シンカー)」+「エギ(疑似餌)」を組み合わせた仕掛けを使う、白イカ・ケンサキイカ釣りの人気メソッドです。
深場や潮の早いポイントでもエギを安定して漂わせることができ、近年、日本海を中心に爆発的に広まりました。


オモリグの基本構造

  • メインライン(PE 0.6〜0.8号)
  • リーダー(フロロカーボン4〜6号)
  • 中オモリ(15〜30号)
  • エギ(2.5〜3.5号)

最大の特徴は、長めのリーダーの先にエギを付け、オモリを先端に配置する点
これにより、潮に乗せてエギを自然にアピールできます。


オモリグのメリット

  1. 深場・速潮に強い
     オモリで仕掛けが安定し、狙った棚を長くキープできる。
  2. アピール力が高い
     エギが水中でフワッと漂い、ナチュラルに誘える。
  3. 感度が良い
     小さなアタリも竿先で捉えやすい。

オモリグと他の釣法の違い

  • イカメタル
     → メタルスッテ主体で、棚を刻んで探る縦の釣り。
  • オモリグ
     → 長めのリーダーで自然な動き、待ちの釣りに向く。

オモリグの基本的な釣り方

  1. 仕掛けを底まで落とす
  2. 竿先で小刻みに誘う
  3. 数秒ステイしてアタリを待つ
  4. アタリがあれば軽く合わせて巻き上げる

こんな人にオススメ

  • 初めて白イカやケンサキイカを狙う方
  • 潮の速いポイントに挑戦したい方
  • 一晩じっくり釣りを楽しみたい方

関連リンク

タイトルとURLをコピーしました